オートミールがダイエットに効果的という話は聞くけど、オートミールが苦手で続かないという人やお米がどうしても食べたいという人におすすめなのが、大麦。
特にバーリーマックスは、食物繊維が豊富で腸内環境改善にも役立つ優れもの。
腸内環境は免疫や脳の働き、美肌にも関係しているので、免疫力を高めたいこの時期に腸内善玉菌の力を蓄えておきましょう。
バーリーマックスのスーパー大麦とは
バーリーマックスの特徴
・オーストラリア連邦科学産業研究機構が開発した大麦。
・一般の大麦に比べて2倍の総食物繊維量を含むスーパーフード。 ・3つの食物繊維(フルクタン、β‐グルカン、レジスタントスターチ)を含み、「腸の奥」まで届きます。 |
大麦はお米に混ぜて炊くのが普通の使い方ですが、茹でても美味しく食べられる食材です。
冷凍保存も可能なので、1日30g目安で一週間分210gずつ茹でて保存も可能です。
バーリーマックスはいろいろな商品形態での販売がされていて、自分で調理しなくても食べられるシリアルタイプやサプリメントタイプ、レンチンご飯タイプなどがありとても便利。
自分の食事スタイルに合わせて取り入れやすいからお米派の人は一度試してみて欲しいのです。
バーリーマックスとオートミールの栄養素の比較
バーリーマックスとオートミールは栄養成分的にも良く似ています。
しかし、違いは【食物繊維】。
バーリマックスは3つの食物繊維(フルクタン、β‐グルカン、レジスタントスターチ)が含まれていて、腸内善玉菌のビフィズス菌が増えるのを助けたり、排便を促したりしてくれるので腸内環境を整える作用が高いことが特徴なのです。
オートミールで人気のメーカー、クェーカーのオートミールとバーリマックススーパー大麦の栄養成分を比較してみました。
【オートミール】と【バーリーマックス】の栄養成分の比較
栄養成分(100g中) | クエーカーオートミール | バーリーマックス
スーパー大麦 |
エネルギー | 375kcal | 343kcal |
炭水化物 | 58.5 g | 65.5g |
たんぱく質 | 13.3g | 14.9g |
脂質 | 7.3g | 7.8g |
食塩相当量 | 4 mg | 1.3mg |
糖質 | 58.7g | 40.9g |
食物繊維 | 9.3g | 24.9g |
鉄 | 3mg | |
マグネシウム | 135.8mg | |
ビタミンB1 | 0.5mg | |
レジスタントスターチ | 3.6g | |
βグルカン | 4.9g | |
フラクタン | 10.7g | |
水溶性食物繊維 | 6.8g | |
不溶性食物繊維 | 15.0g |
オートミールとバーリーマックスの栄養成分はそれほど違いはないのですが、特徴的なのが【食物繊維】。
バーリーマックスにはオートミールのおよそ2.8倍もの食物繊維が含まれています。
そして、その中には【レジスタントスターチ】も。
レジスタントスターチは冷えたご飯で含有量が増えると言われている腸内環境を整える働きの高い炭水化物です。
でも、冷やご飯が苦手という人は、バーリーマックスを混ぜたホカホカご飯でもレジスタントスターチが摂れるからとても便利に【レジスタントスターチ】を活用することができます。
レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)
レジスタントスターチは難消化性でんぷんと言われる、食物繊維と同じような働きをする炭水化物です。
炭水化物を控えて糖質制限をしている人でも、摂って欲しい炭水化物が【レジスタントスターチ】なのです。
バーリーマックスの特徴は、不溶性・水溶性の食物繊維からなる細胞壁がレジスタントスターチを包み込むコンプレックス構造となっているため、レジスタントスターチを大腸の奥に届けることができること。
出典:帝人
レジスタントスターチが大腸まで届くことで、腸内細菌のエサとなり腸内環境を整える作用があります。
また脂肪と一緒に摂ると太りずらいといった作用もあるので、高脂肪食ダイエットを実践している人にも積極的に摂って欲しい栄養素となっています。
βグルカン
オートミールにも含まれるβ-グルカンは水溶性の食物繊維。
βーグルカンは消化されることなく、コレステロールを吸着し体外へと排出する作用があるためコレステロール値が気になる人にも摂って欲しい栄養素です。
消化されない食物繊維であるβ-グルカンは腸内のお掃除役。
腸内の不要品を回収し、身体の外へと排出してくれる働きがあります。
フルクタン
フルクタンって聞きなれない栄養素ですが、実は腸内環境を整える作用のあるオリゴ糖やイヌリンもフルクタンになります。
オリゴ糖はビフィズス菌や乳酸菌のエサとなり、善玉菌を増やす働きがあります。
イヌリンもビフィズス菌や乳酸菌を増やしてくれる働きがあり、腸内で乳酸や酢酸、酪酸などの有機酸に変換され腸を刺激するため、整腸作用を促してくれる成分になります。
「ヨーグルトを食べよう!」「納豆を食べよう!」というような、腸に有用なビフィズス菌や乳酸菌を摂る方法を【プロバイオティクス】といい、これが腸内環境改善に対してのこれまでの主流の方法だったのですが、最近では腸内善玉菌のエサになるものを摂って、腸内環境を整える方法である【プレバイオティクス】が注目されてきています。
3つの成分が 3段階で「腸の奥」へ届くバーリーマックスの作用
3つの食物繊維などの成分(フルクタン、β‐グルカン、レジスタントスターチ)が、腸内での発酵速度の違いによって、段階的に腸の入り口から腸内細菌が多く棲む「腸の奥」まで届くのがバーリーマックスの整腸作用の特徴になります。
出典:帝人
バーリーマックスと他の大麦との栄養素比較
バーリーマックスは食物繊維が豊富なスーパー大麦ですが、他の大麦に含まれていないβーグルカンやフルクタンを多く含んでいることが特徴的なスーパー大麦なのです。
出典:帝人
スーパー大麦バーリーマックスの商品
ここでバーリーマックスの商品を紹介します。
スーパー大麦バーリーマックスのレシピ
スーパー大麦バーリーマックスのレシピは帝人のレシピサイトに紹介されています。
動画で手順も見られるので、わかりやすいですよ。
1.スーパー大麦バーリーマックスの茹で方

2.スーパー大麦マーリーマックスのドライカレー

3.スーパー大麦バーリーマックスのオクラ納豆梅あえ

スーパー大麦バーリーマックスの商品
スーパー大麦バーリーマックスを使った商品は店頭でも購入することができます。
「からだスマイルプロジェクト」


調理済なので、レンジで温めるだけでスーパー大麦バーリーマックスを手軽に食べることができます。
また、レトルト系食品は長期保存もきくので、常備食品としても最適。
あたためるだけで美味しく食べることができるので、湯せん調理もOK!
災害時の非常食としても、栄養価の高いスーパー大麦バーリーマックスは使えますよ。
まとめ
お米が好きで糖質制限出来ない(泣)という人でも、腸内環境を整えるだけでもダイエット効果はあがります。
身体に余計なものを蓄えておかずに排出することが出来れば、身体も脳の軽くなります。
腸はホルモンを作る器官なので、第2の脳と言われるほど重要な臓器なのです。
脂質と一緒に摂ってあげると太りずらくもなるので、毎日の食事に取り入れてみて下さい。

